シンプルに生きる

キャンプとバイクと日常

【登山】猿に支配された大峰山と新しいザックで登る大台ケ原【ツーリング】

スポンサードリンク

片付けしたら身も心も楽になって旅に行きやすくなった"ハチ"です

 

渋滞するなら夜走ればいいじゃない!!

ってことで夜9時に出発した今回の旅

夜中は起きれないので画期的な考えかと思ったら

 

めっちゃ眠い、、、

満喫も中途半端な時間で料金が高い

 

失敗したっていいじゃない!!奈良県の百名山を登る旅

猿に支配された大峰山

odg1

iPhoneのナビだと近く感じるのに

以外と大きい紀伊半島

縮図が北海道のツーリングマップルに感じる

 

地図上ではすぐだと思っていた行者還トンネル西口

実際は林道を10kmほど登った先にあった

 

寒さと睡魔に耐えつつたどり着いた百名山「大峰山」登山口

駐車場は無いし、猿に支配されている、、、

写真の場所が登山口なのだが、見える範囲で猿が10匹以上いました

縄張り争いなのか、気性も荒い

ここを歩いて行くのは危険

登るのを諦めました

新しいザックで登る大台ケ原

odg2

気を取り直してもう一つの百名山「大台ケ原」へ

こちらも山道を登っていくのだが

大台ケ原ドライブウェイは気持ち良く走れる

駐車場も整備されているのでこちらの方が登りやすいだろう

新しいザックで登る大台ケ原 登山口

odg3

登山口がわからずにウロウロして発見した登山口

ビジターセンター横が登山口でした

ちなみに、左側から登りましたが間違ってました

最終的には正規の登山道に合流できるのでいいんだけども

 

正規の登山口はビジターセンターの右側でした

大台ケ原を登るときはビジタセンターの右側を目指してください

新しいザックで登る大台ケ原 登山道

odg4

登山開始時間は9:30

最短ルートだと山頂までは約40分

夜は友人とキャンプの予定なので昼には下山したい

と、いうことで

最短ルートで山頂へ

百名山は登ることが大事なのだ

 

紅葉してる場所を切り抜いて写真に収めているけど

紅葉には若干遅い気がする

てか、そんなに紅葉する木も生えてない

 

odg5

苔むした道」などもあるので

登山道自体はかなり楽しい

ハイキングコースなのでアップダウンもないので歩きやすい

これは初心者コースですね

 

odg6

水も流れていますけど

気にせずに進むことができます

 

このアングルは撮りたかったので一枚撮っておいた

登山靴ではなくライディングシューズで登るのは玄人でもなんでもない

歩きやすいだけって理由

紐を縛る手間もないし、足首も固定されているので山でも使えるのだ

 

odg7

歩くこと30分

山頂が見えてきた

天気もいいし気温も高くてかなり暑い

登山口で寒くても、登っている時は暑くなるので

服装は温度調整がしやすい格好が望ましいです

山頂ではやっぱり冷えるので、ダウンジャケットは必須ですけれど

新しいザックで登る大台ケ原 山頂

odg8

奈良県 百名山が一つ

大台ケ原「日出ヶ岳」

1695m

登頂\( 'ω')/

 

ハイキング気分で登れる楽々山

大台ケ原ドライブウェイも気持ち良く走れるので

一度登ってみるのはお勧めします

 

odg9

みんな大好き富士山も見えるらしい

若干雲が広がっているので今回は見えなかったけど

山頂からは海も見えます

山あり海ありとさすが奈良県の百名山

新しいザックで登る大台ケ原 アタックザック

odg10

関東山登りツーリングの時に思ったこと

アタックザックでよくね

ってことでAmazonで発注

すぐに届いたアタックザックで今回は登ってきました

日帰り登山アイテムは

  1. 水(600ml×2)
  2. ジェトボイル
  3. カップ麺(ドライフード)
  4. 200mlシェラカップ
  5. モンベル ストームクルーザージャケット(雨具)
  6. ユニクロ ウルトラライトダウン

持ち物は15Lザックに収まっていたので、16Lのアタックザックを購入しました

 

odg15

収納サイズは手の平サイズ

今までサイクルバッグを使っていたので、持ち運びにも気を使っていた

 

アタックザックはサブザック

テント場に荷物を置いて、最低限の荷物で山頂アタックするときに使うザック

 

薄くてコンパクトなので生地はペラペラ

初めて使ったので荷物の形でザックが変形するので、背負っていて背中が痛かった

ザックの形を保つのと、背負い易さが上がり休憩時にも使える座布団もセットで持ち歩くことにしました

新しいザックで登る大台ケ原 バーナー事情

odg11

本気で登山に振り切るならアルコールストーブも浪漫があっていいのだが

確実にお湯を沸かすためにジェットボイル

旅をしていてもお湯を沸かすことが一番多い

お湯を沸かすならジェトボイルなのだ

 

odg12

お昼ご飯は「ウマーメシ」

長野県の百名山「蓼科山」を登るために買ったドライフード

辛い味は標高2000m 気温10度付近山頂を想定していたのだが

蓼科山は雨で断念したので、暖かい中辛いもの食べる修行になってしまったのだ

新しいザックで登る大台ケ原 至高の一杯

odg13

至高の一杯はやはりブラックに限る

中途半端に寝て起きてを繰り返したのでコーヒーもこれが初めて

やはり山頂で飲む山コーヒーは美味い

コーヒーミルを持ってくるならアルストに切り替えるのも有りなのだが

 

チタンマグポット500の中にオールインワンできる一番欲しいアルストセット

軽くてチタンなので傷にも強い

燃料を持ち運ぶ手間を考えても、購入するならこれ一択

中途半端に手を出すぐらいなら特化したアイテムの方が便利

新しい生活の始まり

odg14

転職活動のための有休消化を利用した登山ツーリング

せっかくならアクセスのしにくい山を中心に攻めてみました

 

仕事が変わったら今までどおりには休めなくなる可能性もあるけれど

次回からは阿智セブン&鈴鹿セブンマウンテンを中心にアタックします

 

今日はここまで

ではまた明日

人生を「俯瞰」し思考をシンプルに「整え」生活をミニマムに「維持」する

ハチでしたー

Copyright © 2019 シンプルに生きる All rights reserved.