片付けしたら身も心も楽になって旅に行きやすくなった"ハチ"です
寒い時期にキャンプなんかするわけないじゃん
って思ってた5年前
今では寒い時期じゃないとキャンプしたくない…
夏、暑すぎるよ…
店に美味しそうなのが入荷しました
冬のキャンプ飯にもピッタリだったので
紅葉を観ながらキャンプツーリングに行ってきました
やっぱ、寒い時は鍋だよね
冬に最適なキャンプ飯
寒い時に簡単に作れるのが鍋
今では一人前用のポーションタイプや固形タイプも売ってますよね
今回紹介するのは
今年の新商品「ひとりラー鍋」
セット内容は
- 鍋用の粉末スープ
- ラーメン用の液体スープ
- 〆のラーメン
鍋の〆用のラーメンはかなり人気なんだけど、だいたい2人前
「ひとりラー鍋」なら乾燥麺と鍋の素が一人用しか入ってないので
ソロキャンプにはピッタリです
こうゆうの欲しかったのよ
冬に最適なキャンプ飯 平瀬温泉キャンプ場へ
今回も岐阜県にあるひらせ温泉キャンプ場へ行ってまいりました
道中の紅葉がめちゃくちゃ綺麗で感動しましたよ
見たことない景色だったので
「せせらぎ街道」より国道156号線をお勧めしておきます
紅葉真っ只中なので、昼間でも気温は13℃ほど
陽も傾いてきて、さらに気温は下がると予想
それを見越しての「宮崎辛鍋」なんだけど
いざ、実食
冬に最適なキャンプ飯 材料は3つ
「ひとりラー鍋」の材料がこちら
- ひとりラー鍋
- カット野菜
- 好きな肉
一人前なので食材も少なくて済みます
食材もコンパクトに収まるのがソロキャンプには嬉しい
キャンプ飯で何を食べようかいつも悩むけど
これなら煮込むだけだし、炭水化物も取れていいよね
とにかく、寒い時のキャンプは体温維持に体力が必要なので
食べて損はないです
むしろ、マイナスになりかねないです
たくさん食べて体温を維持しますか
冬に最適なキャンプ飯 深鍋が便利
そもそも
キャンプ場で作ることを想定されてないので
1.5Lぐらいの鍋があると良さそうです
6月から買う買う詐欺しつつ
1.5Lの鍋を持ってないので今回は
トランギアのメスティン(普通)で作ってます
メスティンだと3回ぐらいに分けて作ったので
深い鍋があるとやっぱり便利です
百均のアルミの鍋で作ろうと最初は思ったんですけど
近くでは手に入らなかったのです…
それでも美味しそうにできました
宮崎辛鍋の粉末スープ、かなり赤いですけど
辛そう…
視界は真っ暗
焚き火に照らされつつも
白い息を吐く度に寒さを実感
いただきます
カッ☆ラ〜い
焚き火に当たってる部分と口の中だけ熱い
むしろ、痛い
辛いの苦手だけど、寒い時なら平気だろうと思ってたのに…
でも、食べれば食べるほど病みつきになっていく辛さ
辛さが旨い
ハフハフしながらペロリと完食
具材はまだまだあるからどんどん作るよー!!
冬最適なキャンプ飯の事件はよく起きる
メスティンの取っ手をひっかけてしまいました
もったいない…
スープも1/3になってしまった…
まだ、〆のラーメンが残ってるのに
大きな鍋で一気に作って、机に移す方が安心ですね
反省します
冬に最適なキャンプ飯 〆のラーメン
時は戻らないので落ち込むよりも食事
実際、〆のラーメンを作るのに200mlの水を足す必要があるので大丈夫です
液体スープもあるし
ちょっと辛いラーメンができるぐらいですよ
メスティンには入らないので半分に折って煮込んでいく
ちなみに
液体スープは寒さで凍ってしまうので
鍋を食べてる時に溶かしておきましょう
外に放置してると白い恋人みたいになってるからね、マジで
いただきます
辛いスープに合う様な縮れ麺
ちょっと作り方を失敗したのか、寒過ぎたのか
麺がなかなか柔らかくならなかったです
グツグツ煮込み続ける必要があるみたいですね
寒い中、熱々の鍋を食べつつ〆にラーメン
贅沢な時間を過ごしました
冬キャンプも楽しもう
辛いラーメンと温泉のおかげで暖かく過ごせた
ひらせ温泉キャンプ場
夜は焚き火で暖を取りつつ、満天の星空を眺めて過ごしました
冬キャンプの醍醐味に
空気が澄んでいて星がよく見えるのもありますよね
ソロキャンプで欲しかった「ひとり鍋の素」も手に入れたので
今年の冬キャンプはいつもと違う楽しみかたができそうです
今日はここまで
ではまた明日
人生を「俯瞰」し思考をシンプルに「整え」生活をミニマムに「維持」する
ハチでしたー