片付けしたら身も心も楽になって旅に行きやすくなった"ハチ"です
チェーン交換
ツーリングに行く予定が大雨で心折れて挫折
行くはずのお金で9速用のチェーンを買ってきた
リンク式に変えようと思ってたけど
チェーンを元の長さに切らなければならないので
チェーンカッターも合わせると結構なお値段に
それならリンクピンでいいや
って事で作業開始
チェーン洗浄
初期の油分を落とすためにペットポトルに入れて
家庭用洗剤を入れてしゃかしゃか
その間に車体を組み立てる
組み立て
ブレーキワイヤーを付けて
前後のブレーキキャリパーを仮組み
フロントスプロケットも組み付け
円形のものを組み立てる時は対角線上に締め上げるのが正しい整備
上から順番に締めていくと最初に締めたやつが緩む可能性もある
今回は五芒星を描くように締める
磨きあげたリアのスプロケットも装着
車軸の太い出っ張りを上に組み付けると楽チン
チェーン取り付け
元のチェーンと並べてコマ数を確認
変な所で切ったのでちょっと悩んだりしたけど
同じ長さの所にチェーンカッターを使って
ピンを押し出す
押し出す?
押し出せるのか!?
安いからか全然進まない
力任せにねじ込んで
緩んだ
レバーを回してピンを押し出し完了
チェーンを車体に通して
繋ぎ目にピンを差し込む
上の写真までは指で入ります
チェーンを張るための専用工具が500円で売ってたけど
園芸用の金具を加工して今回は代用しました(チェーンに刺さってる緑のやつ)
チェーンカッターを使ってピンを押し込む
真っ直ぐに当てて曲がらないように
反対側からピンが出てきたら
ペンチで折って完成
やったね\( 'ω')/
って思ったら
リンクの動きが渋い
もう少し押し込んだら動きが良くなった
やり方が悪かったのか
押し込みが足りないのか
次はリンク式に替えるので知るよしはなし
試運転&調整
ブレーキワイヤー諸々引きしろを調整
タイヤは回る
ブレーキは効く
ディレイラーはシフトするのを確認して
試運転へ
フロントディレイラーの動きが硬い
アウター側に入りにくい
本当に苦手なフロントディレイラーのワイヤーを少し引っ張って
調整ネジを適度に締めてみる
→ディレイラーが動かない
調整ネジの締めすぎなので緩めて適度に隙間を作ってみる
→奇跡的にスムーズになる!!
調整完了したらクライミングへ
CYLVA D18レビュー
登りは9速なのでいつもより一段重い
チェーンが厚いのでフロントとリアの比率は考えないと、入らない段数がある
降りはよく曲がるので楽しい
ホイールベース(車輪と車軸の中心間)が短いので曲がりやすいんだろうな
まとめ
車体サイズはXL
ハンドルが近くてこじんまりしてる感覚
タイヤは転がり抵抗が大きいのか進む気がしない
しかし、段差などの衝撃はバロン(CONTED SL2)より少なくて乗りやすい
街乗りにはかなり適してる
タイヤと回転系(ペダル)を変えるともっと乗りやすくなりそう
これから楽しみ
今日はここまで
ではまた明日
人生を「俯瞰」し思考をシンプルに「整え」生活をミニマムに「維持」する
ハチでしたー